ブログ運営で心配なのはサイトを訪れてくれる利用者にとって使いやすいかどうかです。アクセスアップを目指すなら利用者にとって使いやすいように、カテゴリー分類を行い、各カテゴリーにはカテゴリーの説明文章を書くようにしましょう。
そうすればサイト閲覧者にとって使いやすさが良くなり、他の記事を読んでくれる可能性が高くなります。
カテゴリーの説明が書いてあるほうが記事タイトルだけでなく、どんな記事があるのかが一目でわかるので利用者にとって見やすくなります。
そこで、今回は初心者向けにWordPressでカテゴリーの説明文章を登録する方法をご紹介します。なお、ここで紹介する画像はSimplicityの画面となります。
カテゴリーとは
カテゴリーとは記事の分類のことです。
ブログはいくつかのテーマに沿って記事を書きますので、例えば【主婦(夫)×子育て×家事】であったり、【転職×スキルアップ×人間関係】などあらかじめブログを始める時に「書きたいな」と思い設定したであろう項目のことです。
当ブログのカテゴリーはこのように表示されています。
この記事を書いている段階では大きく5項目表示しています。
最初は「旅行」「投資」「お金」で3項目だったのですが、「旅行」の中の「海外旅行」と「国内旅行」の記事数が増えてきたので、少し方向転換して現在は5項目で運営しています。
「人生について」というカテゴリーは正直いまいちだと思って悩んでいるのですが、具体的な解決方法が思い浮かばないのでそのまま放置しています。(;’∀’)
カテゴリーに説明文章を登録するとどう表示されるのか
パソコンの場合の表示のされ方
赤枠内に表示されている部分が、カテゴリーの説明部分です。
何も書いていない時よりもわかりやすくなります。
それでは次でカテゴリーに説明文章を登録する方法を確認していきましょう。
カテゴリーの編集方法
投稿>カテゴリー ボタンをクリック。
カテゴリーの設定画面が表示されます。
赤枠の部分が、過去に作成したカテゴリー一覧です。
青文字のカテゴリー名をクリックすると編集画面に移ります。
赤枠の部分に説明を入力していきます。
説明文章が入力出来たら、枠の下にある更新ボタンをクリックして登録してください。
次の画面で更新した内容が表示されます。
設定変更されたか確認する方法
実際にブログが配信されている画面で確認するには、マウスのカーソルをカテゴリー名に合わせると「編集|クイック編集|表示」という文字が表示されるので、「表示」ボタンをクリックすると最初にご紹介したカテゴリーの説明文章が表示されます。
まとめ
カテゴリーの画面では色んな記事を読んでもらいやすくするために説明文章を登録することが大切です。これでアクセスアップを目指しましょう!
関連記事>>>ブログのフッターをカスタマイズして特定ページのリンクを貼る方法
コメント