旅行に行きたいけどお金が厳しい!
そんな時あなたなら、生活を切り詰めて旅費を貯めますか?
それとも旅行を諦めて毎日をゆったり過ごしますか?
できればどちらも実現させたいですよね!(>_<)
友達が海外旅行に年数回行っているとか聞くと正直「羨ましいなあ」、なんて感じちゃいます。
そんな時、
「実は、あの人って実は収入すごく多いんじゃないの?」
と変に勘ぐってしまうこともあるかもしれません。
でも、旅行好きの人って意外と効率よく貯金していたりするんですよ。
そこで今回は、20代~30代の旅行が好きなサラリーマン・OLでも豊かな生活を実現できる、節約と貯金が貯まる方法をご紹介します。

貯金の目標金額の設定
ここで一番大切なのは、「旅行をするために、いくら貯めたいか?」と目標金額を設定することです。
まずは自分の旅行先をどこにするか決めましょう。
- 国内旅行か海外旅行か?
- 5万円でいける場所か40万円で行ける場所か?
国内旅行でも場所や宿泊ホテルによっては10万円近くかかってしまうこともあります。
一方海外旅行でも台湾・韓国やタイなどの東南アジアであれば3万円~と安く抑えることができます。
どのような旅行がしたいかを明確にしたうえで、目標貯金額を設定しましょう!(^^)/💖💰

さて次から、具体的にどうやって節約し、貯金するかをご紹介していきますね。
方法①:通信費を見直す
携帯電話やインターネットの通信費はいわゆる固定費と言われる部分です。
ここを一度見直すだけで、人によっては年間5万円近く節約することができます。
「手続きがめんどくさそう」という理由で、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のままの人が多いのですが、手続きは意外と簡単です。
私は世界3大スマホシェアのうち3位のHUAWEI(ファーウェイ)という、中国の大手メーカーのスマホを使用しています。
そして通信キャリアはOCN(オーシーエヌ)というNTTドコモの回線を使用しています。
本体代は25,000円で通信費は月々約2,500円~3,000円です。
日本の大手3大キャリアでは考えられない金額ですよね?それが格安スマホでは実現できますよ。意外と通信速度も気にならないので乗り換えオススメです。

方法②:コンビニ等での「ちょっと買い」を辞める
「塵も積もれば山となる」
この名言は有名ですね。
貯金できない人が貯金できるようになる為には、やはりこういったチリツモの努力が必要です。
毎日職場へ行く途中に自動販売機やコンビニで1本120円~160円の缶コーヒーやジュースを買っていませんか?
明日からは潔くやめて、スーパーで100円未満で購入するようにしましょう。
同じ商品が大抵98円くらいで販売されています。同じ商品を購入するのに多く支払っているとは、ものすごく損しています。今すぐ悪習慣を変えましょう。
1日に2本、120円の缶コーヒーを自動販売機で購入する場合と、スーパーで98円で購入する場合で比較すると、年間15,840円、スーパーで購入するだけて節約できることになります。
ひと月当たり約1,300円も節約できるということは、その分だけ収入が上がるようなイメージです。
収入を上げることは難しくとも、節約することはできますね。

方法③:ふるさと納税で食費を節約する
『ふるさと納税』って聞いたことあるけど、仕組みが良くわからなくてやったことが無い、という人、周りによくいます。
実質2,000円の負担で翌年の住民税が控除・所得税が還付され、さらに市町村からの豪華返礼品を貰えるのでとてもお得です。
何度もふるさと納税しましたが、お米・お肉・ウナギ・みかん・メロン等を返礼品として頂いているので、食費を節約できるだけでなくプチ贅沢を堪能できます。
納税先が5団体以下であればワンストップ特例申請書という確定申告が不要となる仕組みもあり、仕事に家事に忙しいサラリーマンやOLに便利です。
2万円程ふるさと納税すれば3割目安の6,000円分の返礼品が貰えます。年間6,000円分の食費が浮かせると考えておけばいいでしょう。寄付先によってはもう少しお得感を感じる返礼品をくれる自治体もあるので探してみてはいかがでしょうか。

方法④:株主優待活用し節約
金券ショップで株主優待(金券・割引券)を販売していますよね。それを活用して節約します。
百貨店に入っているような有名ブランドで買い物をする時は、まずは金券ショップで割引券があるかどうかチェックしましょう。
百貨店に入っているようなブランドの服や鞄は1点2万円以上することもザラなので、割引券を使うと割引額が大きくなります。
私の大好きな阪急百貨店(H2Oリテイリング株式会社)は百貨店での買い物の10%もオフされるので、百貨店で1回100,000円の買い物をすれば1万円も節約できちゃいますね!(*´ω`)
服や化粧品をいつも百貨店で買っているという人は、金券ショップを有効活用しましょう🌸
また、電車の切符も安く販売されているので、日々の生活でも節約できますね。
方法⑤:毎月給与天引きでコツコツ貯金する
毎月少なくても500円からでも、貯金を給与天引きでコツコツと取り組み始めましょう。
給与天引きで貯金することが一番現実的なのは、口座に振り込まれてしまうと気が付かない間に使ってしまった!という現象(?)になるからです。これを防ぐためには、銀行口座に入る前に天引きしておくことです。
500円でも12か月貯めると6,000円になり、毎月10,000円であれば年間120,000円貯まります!(^^)/
国内旅行であれば豪華なホテルに宿泊でき、海外旅行であれば東南アジアに行けますね。
他にも韓国と台湾の2か国周遊もできちゃいますよ。🛫

方法⑥:給料が入ったら封筒に分けて管理
給料が入ったらお金を費用別に封筒に入れて毎月支出を管理します。
「こづかい」・「美容関連」・「書籍購入」という風に細かく分けて、毎月決まった金額を入れていくだけです。
いつも何に何円使ったか把握できていない場合は、封筒にわけて管理することで把握しやすくなります。
また、目に見えてお金が減っていくのが感じられるので、「今月は厳しいから無駄遣いできないなあ」と意識するようになることがもう一つのメリットです。
さいごに
さて、旅行をふらっとできるようになるための4個の節約方法と2個の貯金方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
貯金も節約も1日では達成できず、日々の積み重ねが数か月後・数年後に大きく変わってきます。
もしかしたら旅することで世界観が変わるかもしれませんね。
是非自分にできる節約や貯金方法を試してみて旅費を貯めてくださいね。(^^)/★
コメント