ブログを始めたけどプライバシーポリシーと免責事項っていつ作ればいいのかわからない!
ゼロからブログを始める超初心者ブロガーだったらこんな小さな悩みでも相談できる人がおらず悶々と悩む日がありませんか?
私は2018年5月にブログを立ち上げ記事を30近く書きましたが、プライバシーポリシーって難しそうだし、なかなか作成する1歩が踏み出せませんでした。
そんな私がつい先日、地面に根を生やしてしまった重い腰を上げてプライバシーポリシーを作成したので、今回の記事ではプライバシーポリシーを作成するまでの経緯をご紹介したいと思います。
これからブログを始めようとする方の参考になれればと思います(^◇^)
ブログを初めてとりあえずA8に登録
2018年5月にブログ開設。
色んなブログ見てたら「無料ブログから有料ブログに移行するの大変だった。めっちゃ後悔!」と書いてあることが多かったので、とりあえずWordPressで開設しました。
そして何もよくわからないままとりあえずA8.netに登録しました。
記事も何も作っていませんでした審査が無かったので、すぐに会員登録できました。
【関連記事】ブログ開設する前にA8.netを開設しておいた方がいい件
1か月目でWordPressの使い方に慣れる。しかし毎日1記事更新なんてとんでもないけど無理。
ブログ開設1か月目は、WordPressも例外ではなくITに疎いこと9割のせいもあり、ほとんど記事更新できませんでした。
ログインしても「どこクリックすれば記事更新できるんだ?」というレベルなくらい、独学で始めるにはとにかく超初心者にはハードルが高いです。
何度も「はてなブログにすればよかった」と後悔しました( ;∀;)
記事更新に関しては、仕事から帰ってきてブログ記事3時間ほど書いても1記事完了する気配が全くなく、数日に1記事更新できているといった具合でした。
ブログ参考書に書いてある「1日1記事を目標とする」なんて到底及びません。
そんな私でもA8.netのシステムはすぐに理解でき、完成させた記事にペタペタとアフィリエイトを適当に貼っていくことはでき、超初心者ながらブログらしく成長していきました。
この頃にはもちろん、”プライバシーポリシー”の存在は頭の中にあったので、まずは他の人がどんなプライバシーポリシー作っているのかを研究するため色んな人のブログを確認していました。
ブログを初めて1ヶ月目でGoogleアドセンスに合格
私の記事更新は最初の頃はスピード出して行っていたとはいえ、1カ月で10記事程度でしたが、1カ月目でGoogleアドセンスに合格しました。
2回申し込みし、1回目の審査は記事数が少ないからか原因はわかりませんが不合格でした。( ;∀;)
数記事増やして2回目に挑んだところ審査に通りました。
審査に合格すると、自分のブログサイトにGoogle Adsenseの広告が表示されるので、初めて表示されたときは感動です。
「私もブロガーの一員になったよ~これで未来も明るいよ~( ;∀;)」と涙を流しながら旦那に報告したものです。
ブログ開設後2カ月間は記事量産
ブログ開設してから2ヶ月ほど経ったころ、記事量産(とはいっても少ないですが)しました。
アフィリエイト広告もたまに貼り付けております。スマホからも簡単に貼り付けることができるので、記事更新も楽々できます。
しかしなかなか報酬を発生させるのはか~な~り~難しいです!
私の記事でなかなか購入につながる商品を紹介できていないことが原因だと思います。
それはわかっていますが、結構凹みます(>_<)
あ~ブログ…やめ…そんな言葉が頭を何度もよぎりました。
報酬が発生していないからなかなかブログ続けるモチベーションも下がりますし、サイトのコンテンツを改善しようという気持ちにもなりませんでした←
しかしいつか必ず報酬がもらえる時をスナイパーのように遠くから目標をとらえ、いづれやらないといけないのであればさっさと作ってしまおうと思い作ってみることに。
まだクオリティ低いですが、とりあえず作った感が否めない→プライバシーポリシー&免責事項
作ってみた感想:プライバシーポリシー&免責事項はすぐに作れるから作った方がいい
世の中にはテンプレートも出回っています。
とりあえず1回作ってみることで、「どれだけ時間がかかるか?」が身をもって体験できます。
すぐに作れる人も時間がかかる人もいると思います。
最初から完璧を目指す必要はないので、作るのが面倒な人も”とりあえず”作ってみてはいかがでしょうか。
コメント