息子1歳半
2020年9月 この世におぎゃーと産声をあげた息子はこの間1歳半になった。
子供の成長は早いものとはよく言うけれど、自分の息子の成長を間近に見ていると本当にその通りだと思う。
1歳2ヵ月頃からよちよち歩き出し、両手が使えるようになってから脳が成長しているようにも感じる。
というのも言葉を喋りだしたり、手先が器用になって家じゅうに落ちている小さなほこりや髪の毛を拾ってはどうぞと差し出してくるようになったから。
集中力が高いと言われた
最近になって、息子の集中力が高いことを知った。
近所の児童館にたまに行くのだけれど、その時に初めて喋った保育士さんから「息子さんずっと集中しておままごとしてますね」と言われたからだ。
確かに今まで一つのことに長いこと取り組むことはあったけど、それが他の子と比較して長いのかどうかはわからなかった。
でもその集中力を保育士さんが客観的に「集中力が高い」と思ったのであればそういうことなんだと思う。
集中力を高めるために必要な事?
1歳半の子供の集中力の高め方なんて私はわからないし、たまたま息子は一つのことに没頭しやすいタイプなんだと思っている。
以上、で終わらせてしまってはこの記事の意味が無いので、今まで私が息子の子育てでやってきたことを紹介すると、例えば
子育て業界で有名な「モンテッソーリ教育」関連の子育て本で紹介されてる
- ストロー差し
- 瓶のふた開け閉め
は遊び感覚でたまにやっている。

ストロー刺しと瓶の蓋開け
その他には、子供3人を東大に通わせたことで有名な佐藤亮子ママが本で紹介していた絵本1日10冊を読むということに近いことをやっている。
でも毎日完璧にな教育子育てをやってなくて、たまにできない日があってもいいやと気を抜いている。
それに、そもそもの話になってしまうが、私が絵本を読もうかと誘うわけではなく、もともと絵本が好きで自ら絵本を次から次へと持ってきて「次はこれ読んで」とお願いしてくる。
結論となってしまうが、息子の集中力は息子に本来備わっているものだと考えるのが普通かなと思う。
さて、息子の集中力を高さを生かすにはどうすればいいのだろうか…。
人気記事