一生懸命足のにおい対策をしているのに、家を出て数分で足元から臭いにおいがしてくる・・・。
そんな悩みはありませんか?
実はそれ、足じゃなくて靴が臭いのかもしれません。
足のにおい対策をしていても、どうしても臭くなってしまう場合の靴のにおい対策を7選ご紹介します。
1.臭い靴は捨てて、新しい靴を履く
臭い靴は何をしても臭いにおいが残ってしまっていることが多いです。
履いていない時は臭くなくても、履いているうちににおいがしてくるのであれば、捨てましょう。
そして新しい靴で以下の対策を掛け合わせると効果が高いです。
おすすめ記事 足が蒸れないビルケンシュトックの革靴(ララミーロー)購入レビュー
2.新しい靴下を履く
使い古した靴下には臭いにおいが残っていることが多いです。
新しい靴下を購入し、新しい靴と一緒に使用することでにおいの元となる雑菌が少ないのでにおいが発生しにくくなります。
ちなみに、靴下の素材はナイロン系ではなく綿やシルクなど汗を吸い取って蒸発させてくれるタイプの靴下がおすすめです。
また、5本指ソックスの方が足の指の間の汗も吸い取ってくれるので効果的です。
3.靴を履かなくていい場所では、スリッパやサンダルに履き替える
オフィスなどで靴を1日中履いていると足が蒸れてきます。
通気性の悪い革や合皮の靴はプーンと臭ってきますので、靴を履かなくてもいい場所であればサンダルやスリッパに履き替えると靴の中が蒸れにくくなります。
もちろん来客対応する時には、きっちり靴に履き替えて対応するようマナーは守りましょう。
4.1日に靴下を何度か履き替える
1日中靴を履き続けないといけない場合は、1日に数回靴下を履き替えるようにしましょう。
お昼の1回だけ履き替えるのでは、どうしても夕方に足元が臭ってくることもあるかもしれません。
そういう場合は1日に3回~靴下を履き替えるようにすると、少しマシになります。
5.靴を重曹と洗剤で洗う
どうしてもお金が無くて新しい靴が買えない場合は、靴を重曹+洗剤でよく洗うと綺麗になり、かつにおいが気にならなくなります。
ただ、きっちりと天日干しをして十分に乾かなければ靴に湿気が残り雑菌が繁殖する原因となってしまいます。
雑菌はにおいの元となるので、十分に洗剤を洗い落として天日干しをするように注意しましょう。
6.1日履いた靴は通気性のいい場所で日陰干しをする
1日履いた靴をすぐに下駄箱に収納せず、通気性の良い日陰の場所で干ししましょう。
そうすることで靴の湿気が飛び、においの元となる雑菌が繁殖しにくい環境を作ることが出来ます。
1日履いた靴やパンプスが汗で濡れている場合は、ティッシュでふき取ってから干すと乾きが早くなりますよ。
7.同じ靴を毎日履かず、3足以上でローテーションする
毎日同じ靴を履いていると靴が乾かず、雑菌が繁殖してしまいます。においが発生する原因となるので、3足以上で靴をローテーションしましょうね。
さいごに
足のにおい対策はできていても、靴まで手入れできていない場合は効果が薄れてしまいます。
せっかく足のにおい対策ができているのであれば、靴からにおいがしないように心がけて、スメルハラスメントにならないように気を付けたいです。
コメント